親から受ける影響
こんにちは。
心を育てるコーチングの黒川彩音です。
私たちの今の自己評価や足枷やトラウマなどは、自分の幼児期や幼少期に親や兄妹または、周りから言われた言葉が大きな原因になっています。
そして、それが”今の私たちという自己”を形成しています。
私はそれを知った時にまさか自分の小さい頃が、今の自分の自己評価や足枷になっているなんて思いもしませんでした。そうですよね。
幼児期や幼少期の頃に言われた言葉が大人になった今の自己評価になっているなんて思いもしませんよね。特に、親から言われた言葉がその大きな原因を作っているなんて思いもしませんでした。
だって私たちの親は、私たちを大事に育ててくれたはずだしいつも側にいて可愛がってくれていたはずだし私たちの事を思っていろんな事を教えてくれてたし我が子の足枷やトラウマや自己評価が下がるようなことを言うはずがないって思いますよね。
実は、私たちの今の自己評価は幼児期や幼少期の頃に受けた言葉が記憶の深い場所にインプットされていています。
認知科学の観点からお話しすると私たちが今というものを認知するには、過去の情報(記憶)を使って今を認知しています。
つまり、今自分が見ている目の前の世界は、過去の記憶で成り立っているということです。
なので、今の私たちの自己評価は、過去に受けた情報(記憶)から成り立っていると言うことなんです。
例えば、子どもの自己評価が低くなるのはどうしてなのか?
それは子どもの言動に親が「そんなことできないよ」とか軽くあしらったり否定していることに気づかずに育ててしまっているからなんです。
そんな風に私たちが幼児期や幼少期の頃に親から受けた言葉は、子どもの自己評価を下げてしまったり足枷になっていることが多くあります。
みなさんもいかがでしょうか。
小さい頃の記憶を思い出してみると思い当たるようなことはないでしょうか。
では、なぜ?親が知らない間に子どもにそういった言葉を使ってしまうのか?
親は基本的に我が子の評価を自分よりも低く評価しようとします。
それは、親が悪いわけではなくて私たち人がもつ現状維持機能の働きです。
その現状維持機能とは、コンフォートゾーンを維持させる機能です。
コンフォートゾーンとは自分が慣れ親しんだ環境や居心地のいい領域や空間のことで、子どもの自己評価を親よりも上げてしまうと子どもは親が作り出しているコンフォートゾーンの外に出ようとします。
そうすると親は不安になって居心地が悪くなってしまうので、それを親は自己防衛するために子の自己評価が下がるような言動を使ってしまいます。
親にも自分の居心地のいい環境や領域のコンフォートゾーンがあります。
なのでそのゾーンを出ようとする子は、叱りつけたり、 否定をして押さえつけて親のゾーンを維持しようとしてしまいます。
そして、それが私たちの世界で私たちが今見ている世界です。その世界をつくっているのが内部表現=ブリーフシステムと言います。
ブリーフシステムとは、ブリーフ(信念)が集まってできあがった脳内のシステムのことです。
私たちのあらゆる認識や判断、そして行動を決めています。
今まで私たちが何かしようと思った時に幼児期や幼少期に言われた親からの言葉が記憶に深くインプットされています。そして、そこからできた信念で私たちは判断、選択をしています。
なので、今の自己評価を変えたり足枷を取りたい時にはその頃の自分に話しかけにいってあげてほしいんです。その頃の自分に「あなたは大丈夫だよ」「ちゃんとできてるし、もっと出来る子だよ」「その時できなかったのは、したくなかっただけで出来ないんじゃないよ」てその頃の思い込みを自分で外してあげてほしいんです。
そうすれば、自分の中で起きていた問題が解決されるようになります。
これは一見なんてことない方法に思えるかもしれません。
ただ、自己理解•自己実現すためにはその頃の自分が抱えている捉え方の解釈を変えてあげる必要があるんです。
私たち人は何をどう捉えるかで生きている世界が違ってくるので、パフォーマンスをさらに向上させるためにも、過去の自分と対話して解決してあげることが何よりも必要です。
過去を隠して、新しい未来は創れません。
子どもの時に親から受ける影響はすごく重要です。
私たちは、自分が持っている本当の能力を知らないで育ちます。
それは親も他人も同じです。
私たちは、自分がなりたい自分になれますし誰でも何にでもなれます。
そして、どんな成功や達成や理想も実現できて手にすることができるんです。私自身、確かに幼児期や幼少期の頃に親や兄弟から受けた言葉で自己評価が低くなってしまっていました。
今思い返してみると、自分の親もそうですし周りの大人たちもそれぞれにいろんな問題を抱えていて、それを小さな子どもに投影していたんだなと、今は理解することができています。
それは、私たちも大人になったり親になったりすると理解することができますよね。
私たちが自己評価を変えて自己イメージを変えたい時、まずは親のコンフォートゾーンを超える必要があります。
私たちが今まで言われてきた言葉で
「それはやめといた方がいいよ」
「こっちの方がいいよ」
「こうした方がいいよ。」
という親の理想の言葉は、思っている以上に今の私たちに制限や限界リミットをかけてしまっています。私たちのことを真剣に考えて考えるほど評価するればするほど子の自己評価にリミットや限界が設定されていきます。
これは、その子の無限の可能性を低くしてしまっていますよね。
私たちが、成長する過程で一番大きく影響を受けるのは両親の言葉です。
みなさんもいかがでしょうか。
幼児期や幼少期の頃を思い出してみて何か気になっている言葉はあるでしょうか。
良かったらインスタグラムのDMやLINEから教えてください。
今日もいい日です✨🌱☀️
✨🌱☀️
理想の未来をデザインする。
「新しい自分」を発見しませんか?「自分の好きなこと見つけて、情熱を持ちたい」「子育ても一段落。次は自分のために何か始めたい」「自分の強みを見つけて、新しいキャリアを始めたい」今そう感じている。
心を育てるコーチングは、私たち女性の新しい可能性を引き出して、理想のライフスタイルを実現するお手伝いをします。私が一人ひとりの状況に合わせて個人的なアプローチで、望む変化を現実のものにするサポートをします。
☀️セルフコーチング - 人生で自分の在り方
☀️生活の向上 - 経済的豊かさ
☀️思考力 - 人生のハンドルを自分の手に
☀️コーチングを学ぶ - 答えは自分の中に
☀️潜在意識から導き出す答え - 内側の声
☀️お金のブロック - 自分に許可を出す
これまでのキャリアも、子育ての経験も、これまでの人生も、これからのあなたを形作る貴重な財産です。今さらに新しい一歩を踏み出して、自分らしい輝きで人生を生きて行きませんか。新しい人生の第一歩をはじめていきましょう。
<コーチング無料セッション>
ご質問や無料セッションは気軽にインスタグラムのDMまたはLINEからご連絡ください。
☀️LINE:
https://line.me/ti/p/XTCodm1c7V
☀️インスタグラム:
https://www.instagram.com/ayane_kurokawa/
いいね👍フォロー嬉しいです😊😊
今日もいい日です☀️☀️
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。